個人情報処理方針
OVIO株式会社(以下「会社」という)は、利用者の個人情報を保護するために「情報通信網利用促進及び情報保護等に関する法律」及び「個人情報保護法」等関連法令上の個人情報保護規定を遵守しており、次のような個人情報処理方針を保有しています。
会社は、個人情報処理方針を通じて利用者の個人情報がいかなる目的と方式により収集・利用されており、利用者の個人情報保護のために会社がいかなる措置をとっているのかをお知らせします。
本個人情報処理方針は、関連法令の改正や会社の政策により変更されることがありますので、会社のウェブサイト訪問利用時に随時ご確認ください。
会社は、個人情報処理方針を通じて利用者の個人情報がいかなる目的と方式により収集・利用されており、利用者の個人情報保護のために会社がいかなる措置をとっているのかをお知らせします。
本個人情報処理方針は、関連法令の改正や会社の政策により変更されることがありますので、会社のウェブサイト訪問利用時に随時ご確認ください。
-
第1条個人情報処理項目及び目的
-
第2条個人情報処理・保有期間
-
第3条個人情報破棄に関する事項
-
第4条個人情報第三者提供に関する事項
-
第5条個人情報の委託に関する事項
-
第6条個人情報の安全性確保措置に関する事項
-
第7条情報主体と法定代理人の権利、義務及びその行使方法に関する事項
-
第8条インターネットアクセス情報ファイル等の個人情報を自動的に収集する装置の設置・運営及びその拒否 に関する事項
-
第9条個人情報保護責任者及び閲覧請求を受付、処理する部署
-
第10条情報主体の権益侵害に対する救済方法
-
第11条個人情報処理方針の変更に関する事項
-
第1条 個人情報処理項目及び目的会社は、次の目的のために個人情報を処理し、次の目的以外の用途には処理しません。
-
処理項目及び収集項目
問い合わせ申請時
- 必須収集項目: 会社名、氏名、連絡先、Eメール -
処理目的
- 事業問い合わせに対する回答サービス及び円滑なコミュニケーション経路の確保 -
収集方法
問い合わせ申請時、会社名、氏名、連絡先、Eメール記入
-
処理項目及び収集項目
-
第2条 個人情報の処理及び保有期間会社は、個人情報収集時に利用者に告知し、同意を得た保有期間が到来したときに、当該情報を遅滞なく破棄します。ただし、商法、国税基本法、電子商取引等における消費者保護に関する法律等、関連法令の規定により取引関連権利義務関係の確認等を理由に一定期間保有しなければならない必要がある場合には、一定期間保有します。ビジネス相談対応処理・処理履歴の管理
- 保有期間 3年 -
第3条 個人情報破棄に関する事項他の法律により個人情報を保存しなければならない場合でない限り、個人情報の保有期間の経過、処理目的が達成された後など、個人情報が不要になったときは、当該個人情報を遅滞なく破棄することを原則とします。
-
破棄手続き
サービス利用のために収集された個人情報は、利用目的達成時に遅滞なく破棄します。ただし、内部方針、その他関連法律により保管しなければならない場合は、別途DBに移管し、一定期間保存された後、破棄されます。 -
破棄方法
紙で出力された個人情報はシュレッダーで粉砕するか焼却によリ破棄し、電子的ファイル形態で保存された個人情報は記録を再生できない技術的方法により削除します。
-
破棄手続き
-
第4条 個人情報の第三者提供に関する事項会社は、利用者の同意があるか、関連法令の規定による場合を除き、いかなる場合でも個人情報処理方針上の「2.個人情報の処理項目及び処理目的」で告知した範囲を超えて、利用者の個人情報を利用するか、第三者に提供しません。ただし、次の場合は、この限りではありません。
- 関連法令の規定による場合や、捜査目的で法令に定められた手続きと方法に従って捜査機関の要求がある場合
- サービス提供に伴う料金精算のために必要な場合
- 契約履行のために必要な場合
- 他人に精神的、物質的被害を与えることで、それに対する法的措置をとるために利用者の情報を公開しなければならないと判断される十分な根拠がある場合
- 統計作成、マーケティング分析又は市場調査のために必要な場合で、特定の個人を識別できない形で加工し、外部機関又は団体などに提供する場合
- サービスの提供に関する契約の履行のために必要な個人情報で、経済的/技術的な事由により通常の同意を得ることが著しく困難な場合
-
第5条 個人情報の委託に関する事項会社はサービス履行のため、個人情報処理業務を以下のように外部専門業者に委託して運営しています。委託契約時に個人情報が安全に管理されるように必要な事項を規定し、関連法規を遵守し、これを監督しています。委託業務の内容や受託者が変更される場合は、遅滞なく本個人情報処理方針を通じて公開するようにします。
-
第6条 個人情報の安全性確保措置に関する事項
-
技術的保護処置
- ネットワーク上の個人情報を安全に伝送することができるセキュリティ装置(SSL)を採用しています。
- 本人であることを認証する情報(パスワード)については、復号化されないように一方向暗号化して保存しており、個人情報の種類によって個人情報の保存/伝送時に関連法令が要求する水準の暗号化技術を適用して運営しています。
- ハッキングなど外部からの侵入に備えてセキュリティプログラムの設置及び定期的にアップデートし、侵入遮断/侵入防止システムなどのネットワークセキュリティ製品を利用して個人情報が侵害されることを防止しています。
- 個人情報に対する違法アクセスモニタリング及びアクセス統制のため、個人情報処理システムにアクセスした記録を少なくとも6ヶ月以上保管しており、アクセスアカウント/権限管理を通じて非認可者に対するアクセス統制を行っています。
-
管理的保護処置
- 個人情報へのアクセス権限を最小限の人数に制限しており、個人情報取扱者に対する周期的な教育を行っています。
- 転補又は退職など人事異動が発生して個人情報取扱者が変更された場合、遅滞なく個人情報処理システムのアクセス権限を変更又は抹消します。
- 全社員のセキュリティ誓約書及び個人情報取扱者のセキュリティ誓約書を通じて、人員による情報流出を事前に防止し、個人情報保護政策に対する履行事項及び社員の遵守状況を監視するための内部手続きを設けています。
- 個人情報取扱者の業務引継ぎは、セキュリティが維持された状態で徹底的に行われており、入社及び退社後の個人情報事故に対する責任を明確にしています。
-
物理的保護処置
- 電算室及び個人情報文書保管場所に対して出入りを統制し、個人情報を安全に保管しています。
-
技術的保護処置
-
第7条 情報主体と法定代理人の権利、義務及びその行使方法に関する事項情報主体と法定代理人は、個人情報保護法等関係法令の定めるところにより、会社に対して以下のような個人情報保護関連権利を行使することができます。
-
個人情報閲覧・訂正・削除要求の権利
情報主体は、いつでも登録されている自身の個人情報を閲覧するか、訂正、削除、処理停止を要求することができます。個人情報の閲覧及び訂正、削除、処理停止をしようとする場合は、個人情報保護担当者に書面、電話又は電子メールアドレスに連絡していただければ、遅滞なく措置いたします。 -
個人情報収集、利用、提供に対する同意撤回の権利
情報主体は、サービス利用のために入力した個人情報の収集、利用、提供、保存について同意した内容を撤回することができます。同意の撤回は、個人情報保護担当者に書面、電話、又は電子メールアドレスにご連絡いただければ、本人確認の手続き後に個人情報の削除等必要な措置を取らせていただきます。 -
個人情報処理停止要求の権利
利用者及び法定代理人は、いつでも登録されている本人又は当該未成年者の 利用者の個人情報の処理停止を要請することができます。個人情報処理の停止を希望する場合、会社の個人情報保護責任者及び担当者に書面又は電子メールでご連絡いただければ、遅滞なく措置するようにします。ただし、会社は関連法令に基づき、利用者の処理停止要請にもかかわらず、引き続き個人情報を処理することができ、このような場合には、遅滞なくその内容を利用者及び法定代理人にお知らせいたします。これに対して、利用者及び法定代理人は、個人情報保護責任者及び担当者に書面または電子メールなどの方法を通じて異議を申し立てることができます。
-
個人情報閲覧・訂正・削除要求の権利
-
第8条 インターネットアクセス情報ファイル等の個人情報を自動的に収集する装置の設置・運営及びその拒否に関する事項会社は利用者に関する情報を保存し、随時呼び出してくる「クッキー(cookie)」を使用します。クッキーはウェブサイトを運営するのに利用されるサーバーが利用者のブラウザに送るテキストファイルで、利用者のコンピュータのハードディスクに保存されます。
クッキーのインストールに対する選択権は利用者にあるので、利用者本人の意思によっては、ウェブブラウザでオプションを設定することで、すべてのクッキーを許容するか、クッキーが保存されるたびに確認手続きを踏むか、またはすべてのクッキーの保存を拒否することもできます。拒否すると、サービスの利用が困難になることがあります。-
クッキーのインストール・運営及び拒否 : ウェブブラウザのオプション設定により、クッキーの許容、クッキーのブロックなどの設定を行うことができます。
- Edge : ウェブブラウザの右上の設定メニュー > クッキー及びサイト権限 > クッキー及びサイトデータ管理及び削除
- Chrome : ウェブブラウザ右上の設定メニュー > 個人情報保護及びセキュリティ > クッキーその他サイトデータ
-
クッキーのインストール・運営及び拒否 : ウェブブラウザのオプション設定により、クッキーの許容、クッキーのブロックなどの設定を行うことができます。
-
第9条 個人情報保護責任者及び閲覧請求を受付、処理する部署会社は、顧客の個人情報を保護し、個人情報に関連したクレームを処理するために、以下のように関連部署及び個人情報管理責任者を指定しています。
- 個人情報管理責任者 : イ・ヒョンタク
- 電話番号 : +82-31-357-7075
- Eメール : market@ovio.com
-
第10条 情報主体の権益侵害に対する救済方法個人情報に関する相談が必要な場合は、個人情報侵害申告センター、大検察庁インターネット犯罪捜査センター、警察庁サイバーテロ対応センターなどにお問い合わせください。
- 個人情報紛争調停委員会:(局番なし) 1833-6972 (www.kopico.go.kr)
- 個人情報侵害申告センター:(局番なし) 118 (privacy.kisa.or.kr)
- 大検察庁インターネット犯罪捜査センター : 02-3480 (www.icic.sppo.go.kr)
- 警察庁サイバー捜査局 : (局番なし) 182 (ecrm.police.go.kr)
- 情報セキュリティマーク認証委員会 : +82-2-580-0533-4 (www.eprivacy.or.kr)
-
第11条 個人情報処理方針の変更に関する事項この個人情報処理方針 は2024.11.25から適用されています。